Activities

講師派遣申込要項

「自動車技術講師派遣(令和5年度)」


派遣の対象
(1) 学校における教員・生徒を対象とした自動車に関する特別授業
自動車の基本構造・機能に関する基礎知識をお持ちの先生方及び生徒。
(生徒の受講は原則2年生〜3年生としますが、1年生の受講を希望される場合は、担当者へご相談下さい)
(2) 都道府県・指定都市・中核市教育委員会、同高等学校長会および同教科別研究会等が主催する都道府県単位の高等学校工業系教員を対象とした自動車に関する技術講師派遣・講習会  

派遣対象地域
全都道府県

派遣の内容
技術講師派遣の派遣内容については、下記の講師派遣メニュー①~⑧からお選び下さい。

令和5年度受付中(申込締切 令和5年12月1日)

ジャンル NO 講師派遣メニュー 内容 所要時間 派遣対象

生徒向け

自動車の
最新技術

トヨタ自動車
ハイブリッド車 について

電動車のコア技術となるトヨタハイブリッド車(HEV)の特長と仕組みを座学と実車で解説し、HEV技術の延長であるプラグインハイブリッド(PHEV)・電気自動車(BE)・燃料電池自動車(FCEV)の概要を紹介する

90分
~120分
教員
生徒
日産自動車
電気自動車 について
日産の電動車両技術を従来のガソリン車と比較しながら、その性能の特徴(構造・環境性能・走行性能など)と蓄電能力を活用した電源としての活用方法を実車・資料を用いて説明する
本田技研工業
e:HEVについて
ホンダe:HEVについて実車を用いて特長と仕組み(構造・機能)の説明、作業上の注意点や重要ポイントを解説する
マツダ
電動化技術による
クルマの楽しさと環境の両立
マツダが目指す「地球と社会にやさしい」「運転していて楽しい」を両立したクルマ作りについて、電動化技術を中心に実車を使用した技術紹介を行い、車両に装備する機能を実体験いただく
三菱自動車
EV・PHEVを用いた
持続可能な社会に向けて
EV・PHEVの実車を用いた給電システム(V2Hなど)を説明実演し、持続可能な社会に向けた取り組みの一旦を体感いただく

教員向け

自動車の
整備技術

自動車整備振興会
  ガソリンエンジンの分解・組立

ガソリンエンジンの構造と分解組立の作業手順、エンジンの分解・組立実習
(生徒を対象とする研修は要相談)

1日コース
5~6時間
原則
教員
自動車整備振興会
トランスミッションの分解・組立

トランスミッションの構造と分解組立の作業手順、トランスミッションの分解・ 組立実習(生徒を対象とする研修は要相談)

自動車整備振興会
電子制御エンジンの構造と
点検・整備

電子制御エンジンの構造と点検・整備の作業手順、エンジンベンチを使用
した故障診断の実習(生徒を対象とする研修は要相談)

※全てのメニューについて、引受講師会社と事前打ち合わせの上、メニュー詳細を決定するものとします。
※会場は、①~⑤は学校又は研修会場、⑥~⑧は原則自動車整備振興会 となります。

申し込み期間
令和5年3月1日(水)~令和5年12月1日(金) ※実施希望日の1ヶ月前までにお申し込みください。
 
実施期間
令和5年4月3日(月)〜令和6年1月31日(水)
 
申込方法

以下のファイルをダウンロードし、申込書をメールにてお送りください。

申込書はこちら ■送付先:gijutu@jaef.or.jp


報告方法
保存した申込書の「実施報告書」シートを記載の上、写真を添付の上、メールにてお送りください。

報告書はこちら ■送付先:gijutu@jaef.or.jp


お問い合わせ先
(公財)日本自動車教育振興財団  E-mail:gijutu@jaef.or.jp TEL:03ー5733ー3841 (自動車技術研修担当)