

講師派遣申込要項
「環境技術・交通技術講師派遣用(令和元年度)」
昨年人気の高かったメニューです。
令和元年度は新科目「公共」を想定したメニューを追加しました。
昨年に引続き生徒の方も対象です。
派遣の対象
|
(1) |
学校が主催する特別授業。 |
(2) |
都道府県・指定都市・中核市教育委員会、高等学校長会および教科別研究会等。
|
|
|
派遣対象地域 |
全都道府県
|
派遣の内容 |
講演については下記の講師派遣メニュー9~11からお選びください。 <講師派遣メニュー> |
|
テーマ |
NO |
講師派遣メニュー(所要時間) |
内容 |
講演 対象 |
受付 状況 |
環境技術
10校限定
|
9
|
地球温暖化防止と自動車技術
(次世代自動車とインフラ) (50分~) |
パリ協定発効によりますます注目をあびる地球温暖化防止のための次世代自動車(燃料電池自動車、電気自動車、プラグイン・ハイブリッド車、ハイブリッド車など)について、開発動向やこれらの普及のためのインフラ整備などに焦点を当てて解説する。 |
教員・生徒 |
受付中 |
交通技術
各10校限定 |
10 |
交通技術と社会のあり方
(自動運転技術の現状と方向性) |
交通事故や渋滞、環境対策、少子高齢化など現代社会が抱える様々な課題に対して、交通分野で進められている自動運転車について各自動車メーカ―の技術開発の動向と社会のかかわりについて解説する。 |
教員・生徒 |
受付中 |
11
|
交通技術と社会のあり方
(自動運転と紛争解決) |
自動運転は社会に大きな利益をもたらすものの、現存する交通問題を全て解消することはできない。存続する問題の合理的解決には何が必要か。自動運転車による交通事故処理を題材として、新科目「公共」を想定し、法的枠組みと共に新技術の社会的受容について解説する。 |
教員・生徒 |
受付中 |
|
※講師は講師派遣メニューに応じて、自動車関係団体他から専門家を派遣します。
|
申込書はこちらからどうぞ 報告書はこちらからどうぞ
〔お問い合わせ先〕
(公財)日本自動車教育振興財団 <担当:山本>
Mail:yamamoto@jaef.or.jp Tel:03ー5733ー3841