Activities

講師派遣申込要項

【環境技術・交通技術講師派遣(令和5年度)】

「探求学習」研究テーマ選定のきっかけづくりにご活用ください
キーワード:カーボンニュートラル・自動運転(技術)・自動運転(倫理法律)

派遣の対象
(1) 学校が主催する特別授業。
(2) 都道府県・指定都市・中核市教育委員会、高等学校長会および教科別研究会等。

派遣対象地域
全都道府県

派遣の内容

講演については下記の講師派遣メニュー⑨~⑪からお選びください。

令和5年度 受付中(申込締切:令和5年12月1日)

ジャンル メニュー 内容
所要
時間
派遣
対象

環境技術

地球温暖化防止と
自動車技術
(次世代自動車とインフラ)
脱炭素対策として期待される「次世代自動車(電気自動車、プラグイン・ハイブリッド車、燃料電池車等)」それらの普及のために必要な「充電・水素インフラ」、さらに最近注目されている「移動する電源」としての災害時等での新たな役割などに焦点をあてて解説する。
★リモートでの講義となる可能性あり
50分〜 教員
生徒
交通技術 交通技術と社会のあり方
(自動運転技術が拓く
未来と人の協調)
如何に人とクルマが協調して交通事故を抑制できるか、そして交通弱者が安心して暮らせる社会実現へ、自動運転技術が担う役割と課題を学ぶ。自動車の自動運転技術が礎となって各分野へ導入され、社会の発展に貢献していること、さらに自動運転技術と先進安全技術の変遷や最新動向について、豊富な非公開動画を交えて具体的に解説する。 90分
(応相談)
交通技術と社会のあり方
(自動運転と倫理法律問題)
科学技術の発展に伴って生じる倫理的、法的、社会的課題を事前に検討し対処するための取り組み「ELSI(エルシー)」を説明し、自動運転技術における倫理、法律課題および、講師が出席した国連での議論について具体的に紹介する。加えて生徒の皆さんがグローバルな視点を身に着けるための取り組み方および日常生活における法律のとらえ方について解説する。 50分〜

*受講人数によってはお申し込みいただけない場合がございます。
*期中でメニューが変更や中止となる可能性がありますのでご了承ください。


申し込み期間
令和4年12月22日(木)~令和5年12月1日(金)  ※実施希望日の1か月前迄にお申し込みください


実施期間
令和5年4月3日(月)~令和6年3月29日(金)


申込方法

申し込みはこちら


報告方法

報告書はこちら


お問い合わせ先
(公財)日本自動車教育振興財団  Email:haken@jaef.or.jp  TEL:03ー5733ー3841 (環境技術・交通技術担当)