Traffi-Cationトップページ
>
Traffi-Cation 2019 秋号(No.52)
【特集】
高齢者の“自ら移動する自由”確保のために
〜一人乗り電動カートが次世代パーソナルモビリティとなるための要件〜
免許を返納した高齢者の“他者の力を借りずに自らが自由に移動したい”という欲求を実現するためには、新たな発想が求められる。一人乗り電動カートがその受け皿になるための課題とは?
【交通安全Topics】
要注意! 電動アシスト自転車の乗り方
自転車の販売台数のうち、その4割以上は電動アシスト自転車であり、交通事故件数も増加傾向にある。電動アシスト自転車に乗ったことのある人が経験した危ないこととは何か。乗り方の注意点を探る。
【海外交通事情報告 第52回】
イギリスのドライバー向け安全運転教育
〜受講しやすい環境設定、コース修了者には保険料割引も〜
日本と同様に、高齢者の事故・死傷者数減少が課題となっているイギリス。自転車やクルマの乗り方指導などの交通安全教育を行っている機関「iAM RoadSmart」への取材から、その教育内容やシステムを解説する。
【人、クルマ、そして夢。 第21回】
交通コメンテーター 西村直人
世界的な普及が始まる電気自動車の姿
世界的に進んでいる電気自動車の普及。未だ課題はあるなかで自動車メーカーはそれぞれの方向性を打ち出して普及を図っている。2020年に発売される日欧2社の例から、この先の電気自動車の世界を見通す。
財団の概要
主な事業活動
実験実習用教材
自動車教育用教材 活用計画書・活用報告書
「公共」副教材2022
持続可能な社会づくりと自動車交通
クルマを通じて社会を考える
自転車の交通安全
JAEF研修会
講師派遣
早わかり!クルマ塾
Traffi-Cationバックナンバー
メルマガ登録
メルマガバックナンバー
JAEF NEWS
JAEF REPORT
自動車関連リンク集
© 公益財団法人 日本自動車教育振興財団