■No.793 令和5年8月2日

令和5年度 自動車技術教育用教材の提供校を決定

― 過去最多の110校に提供、電動車両関連教材への応募が増加 ―

 

 日本自動車教育振興財団(内山田 竹志 理事長)は、令和5年8月1日(火)に審査委員会(加藤 秀次 委員長)を開催し、令和5年度の技術教育支援事業として計110校の高等学校へ自動車技術教育用教材を提供することを決定した。今年度の提供校数は同活動を開始した平成3年度以降最多で、累計の提供校数は2,404校に達している。

 

 本年度の公募対象は14都道県(下表参照)の全国工業高等学校長協会、全国総合学科高等学校長協会、全国自動車教育研究会の加盟校293校。6月より公募案内を行った結果、全14都道県から計110校の応募があった。上述審査委員会にて、審査基準に基づき厳正な審査・選考を行った結果、応募のあった全110校に対して提供することを決定した。
 本年度は、各対象校などに対し当教材提供支援の告知強化および活用促進に取り組んだことが奏功し、平成20年度の108校を上回る過去最多の提供実績となった。

 提供教材は、引き続き高等学校における自動車技術教育のレベルアップを目指して、基礎教育用の視聴覚・模型教材から初級教育用の分解組立用エンジンや工具類、更には中級・上級用の実験実習用機材(エンジン実習装置など)に至るまで、計28品目の選択肢を用意した。 
 教材別の提供状況では、最多が「分解組立用エンジン(汎用126cc)」の40校。これに次ぐのが「モーター基礎実験セット(自動車の電気・電子技術)」の9校で、同教材が新規設定された平成30年度以降で最多となった。


<令和5年度 公募対象都道県と提供校数>

対象
提供校数
北海道
16
栃木県
埼玉県
10
千葉県
東京都
18
対象
提供校数
神奈川県
13
富山県
石川県
福井県
鳥取県
対象
提供校数
島根県
岡山県
11
広島県
山口県
10
合  計
110

 各提供校への教材納入は9月~12月に実施する。また、10月~12月には該当する都道県ごとに教育委員会、学校関係者などをお招きして、教材贈呈式を実施する予定である。なお、提供校と提供教材の内容は別紙の通りである。

以 上

<参考:年度別提供校数>
年度
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
提供校数
10 30 36
40
28
40
38 29 34 49 79
年度
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
提供校数
86 66 80 84 92 95 108 100 63 76 92
年度
H25
H26
H27
H28
H29
H30
R1
R2
R3
R4
R5
提供校数
86 87 101 96 87 102 96 91 102 91 105

(累計 2,404校) 

◆令和5年度自動車教育用教材提供校一覧表◆




バックナンバー