§1.『 地球温暖化について考えよう』
「温暖化防止はどう進めればよいか?」 |
地球温暖化の防止に不可欠な世界的な協調。温暖化対策の必要性、地球環境に配慮した電動車両の現状についての理解を促すと共に、どのようなルールを設定することが公正なのかを考察。
|
§2.『どこにいても いつまでも』
「モビリティを保障して皆が住み続けられる街へ」 |
地方都市の過疎化、高齢化が進行する中でも求められる「移動の自由」の確保。ある街の状況·データから、そこにある課題を発掘し、解決策を提案する力を身につける。
|
§3.『道路整備の費用負担について考えよう』
「道路整備の費用は誰が負担すべきか?」 |
地方の過疎化、都市の過密化が進む中、幹線道路などのインフラ整備の費用負担の形はどうあるべきか。限りある財源の公正且つ効率的な活用に向けた、多面的な考え方を学ぶ。
|
§4.『自動運転がもたらす人と社会への影響 』
「自動運転車が広まった世の中とは」 |
移動が制約されてきた人々の社会参加などの社会的課題を解決する可能性を秘める「クルマの自動化」。自動運転車が人間とその社会に与えるインパクトについて考え、新しい技術とともに発展する社会の望ましい形を模索。
|
§5.『真の循環型社会へ』
「どのようにすれば循環型社会はできるだろうか」 |
循環型社会構築の重要性に焦点をあてる。高いリサイクル率を達成しているクルマを例に、消費者も再資源化のサイクルの一翼を担う仕組を理解すると共に、日本車が普及する海外でのリサイクル推進への貢献についても考える。
|
§6. |
『安全なモビリティ社会の 実現について考えよう』 |
「どのようにすれば安全なモビリティ社会を実現できるであろうか」 |
自動車などのモビリティの進歩が続く中、どのように安全で安心なモビリティ社会作りを行っていくべきか。インフラ、ルールなどについて、現状における課題とその改善策を自ら見出し、提言にまとめる。
|