研修会の目的
生活を支えるモビリティ企業であるスズキが、これまで開発してきた軽自動車の歴史を学ぶと共に、安心して乗れる軽自動車に詰め込まれた最新技術について学びます。
スズキ歴史館見学では、展示や動画にて、スズキの生い立ちである織機製造から二輪車・四輪車製造への歴史について理解を深めます。
湖西工場見学では、年間約46万6千台の四輪車を生産し、スズキ国内最大の生産台数を誇る湖西工場で、スズキ四輪車が出来るまでを見学し、スズキの行動理念である、『小・少・軽・短・美』を学びます。
参加教員の教科内訳
工業科系7名(20%)、社会科系13名(37%)、理科系9名(25%)、その他6名(8%)
計35名
1.講演
講演内容の概要は以下のとおり。
「軽自動車の歴史と技術開発」
「インド手のバイオガス事業の紹介」
質疑応答では、せっかくの機会にという参加された先生方の説教的な姿勢により、9名の方から質問があり、複数の質問をされる方も多く、質疑応答時間は40分に及び、大いに盛り上がった。
→参加者からは、「スズキさんがどんな経営戦略のもと、消費者ニーズを満たしていこうと開発されているかがよくわかりました。」「インドの牛糞について詳しく説明していただき、地歴公民のすべての授業に生かすことができそうで、とても面白かったです。」などの感想が寄せられた。
*大変良かった31名(71%) 良かった3名(25%) 計34名(97%)が高評価
2.見学
①スズキ歴史館
自由見学ではなく、2班に分かれて社員の方から丁寧に説明をいただいた。
→参加者からは「ポイントを解説いただきわかりやすかった。」「説明をいただきスズキがどういう会社かがよく分かった」などの感想が寄せられた。
*大変良かった23名(66%) 良かった10名(29%) 計33名(95%)(※)が高評価
②湖西工場
国内最大の生産台数を誇る湖西工場での生産現場を見学
生産ラインの間近まで案内いただき説明をいただいた。
→参加者からは「工場の様子が見れるのは本当に楽しいし勉強になる。生徒に見せたい。」「スズキの技術力を再確認できた。説明や案内が大変わかりやすかった。」などの声が寄せられた。
*大変良かった27名(77%) 良かった8名(23%) 計35名(100%)(※)が高評価
※未回答2名を除く
本企画は、スズキ㈱ 渉外広報本部 渉外部長の小島部長をはじめ、渉外部の皆さま方の企画段階からのご尽力により実現したものであり、深謝申し上げる。